top of page
  • 執筆者の写真DD UNIT

【災害の暗闇で信用できるライトは?】

更新日:2019年6月23日

まずは、新潟・山形で被災された方には心よりお見舞い申し上げます。 本日20日の午前11時までに余震は31回、1週間程度の警戒となっています。 この後も引き続き警戒しつつ、復旧作業等ありますでしょうが、どうかご無事に日常に戻る事を祈ります。 私も阪神・淡路大震災で被災し、兵庫県伊丹市の陸上自衛官でしたので、家族の安否が分からないまま災害派遣に出動しました。 現場はJR甲子園口から始まり、色んな場所へ向かいました。 派遣一日目はかなりの渋滞と混乱で、現場到着は夜。 停電ですので、自衛隊の小型トラック(ジープ)の灯りで夜通しの作業です。 当時、日本でも輸入発売されたばかりのSUREFIRE(シュアファイア)という製品の存在を知り、いつも身につけていたのが、派遣で非常に役に立ちました。 その当時の物が写真左です。 24年前の物ですが、いまでも明るい閃光を放ちます。 これは優秀です。現在も身につけております。 フラッシュライトという単語生まれたのはSUREFIREが元祖かと思います。 今では同社のLEDの製品(写真右)もあります。 こちらも強力な閃光を放ちます。 災害時は足元が不安定、人は視覚に頼りますので、ライトというのは重要なアイテムです。 また、自分の存在を知らせる為にも必要な物です。

ちなみに類似した安価な製品もあります。 これを否定しませんし、安価であれば人数分揃える事ができます。 これはメリットかと思います。 但し、LED電球であれば必ず基盤がセットされており、そこのコストは安く製造されています。性能の一つとして、判断して頂ければと思います。 後はルーメン表記、光の明るさの量を示す値です。どの電池でどれ位の時間点灯できるか? 電池の種類(手に入りやすいのか?)などを基準にするといいでしょう。 買っておけば、災害時だけではなく、夜間の帰宅、アウトドアなど予想以上に活躍し、何より安心です。 万能は専用より劣る。ぜひ、1本手に取って頂けたらと思います。 アマゾンプライムビデオでこちらの動画も一度ご覧下さい。 SUREFIRE E2D DEFENDER

https://amzn.to/2WW1jGv

関連動画【BOB&EDC 非常用持ち出し袋について】

https://www.ddunitfounder.com/?wix-vod-video-id=b143003f62fc45d0aaaedb26e5e93828&wix-vod-comp-id=comp-jwkc9tyn#

関連書籍【民間人のための戦場行動マニュアル】 誠文堂新光社 https://amzn.to/2KlU5ot


bottom of page